金運が悪い原因とは?こんな生活習慣が金運を下げる
「金運が悪い」と常々感じていませんか?
金運が悪くなる原因は、あなたの生活習慣にあります。
自分の生活習慣や環境を振り返ってみることで、金運を下げている原因を探し出すことができます。
金運が悪くなる原因を挙げていきますのでチェックしてみてくださいね。
お金をケチる
お金に強い執着心を持ってお金をケチる人は、お金から嫌われるので金運が悪くなります。
お金は楽しく使ってくれる人が好きなんです。
お金に対して否定的な考えを持つ
「大切なのはお金じゃない」「お金なんてほしくない」というようなお金を大切に思わない、お金に対して否定的な考えを持っているとお金もあなたを嫌います。その結果金運が悪くなります。
現代社会で生活するにはお金が必要不可欠です。お金でいろんなものが買えたり、レジャーや旅行にも行けるわけですからお金に感謝しましょう。
お金に感謝するとお金に好かれる人になりますよ。
お金の悪口を言う
「お金がほしくてやっているわけじゃない」「お金なんかいらない」などと、お金を見下げて悪口を言っていると金運はどんどん悪くなっていきます。
お金に対して肯定的な言葉を使うように心がけることが大切です。
「お金がない」「貧乏」が口ぐせ
「お金がない」「いつも貧乏」という言葉が口ぐせになっている人はすぐに改めましょう。
「あなたが与えたものをあなたが受け取る」という宇宙の法則があります。
「お金がない」「貧乏」という言葉を発し続けていると、あなたはその状態を引き寄せます。「お金がない」「貧乏」を受け取ってしまうのです。
ねたみ、嫉妬の感情を持つ
ねたみや嫉妬などの感情はネガティブなエネルギーです。
ネガティブなエネルギーを放っているとそのエネルギーがお金にも付着します。
お金はネガティブなエネルギーには寄ってこなくなるので、当然金運も悪くなります。
キッチンやバスルーム、洗面所など、水回りが汚れている
水周りがきれいな家と汚い家、どちらに好感をもちますか?
水回りは、カビや菌、汚れがこびりつきやすい場所です。
マイナスのエネルギーが溜まりやすい場所なんです。
金運(お金)は、きれい好きです。
お金を入れておくお財布の中もゴチャゴチャで整理整頓できていないとマイナスのエネルギーが溜まって金運を下げるといわれています。
それと同じで、水回りが汚いと金運を下げてしまうことになるのです。
貯金が生き甲斐の人
貯金だけが生き甲斐でお金を使わずに循環さない人は、金運だけでなく健康運も悪くなってきます。
少しは自分の楽しみにをお金を使ってみましょう。
日々の生活の中で私たちは気が付かないうちに金運が悪くなるようなことをしています。
自分が思い当たることから直すようにしていくと金運も上がってきますよ。
>>「お金が貯まらない原因 貯められない人の特徴とは?」のページに進む